① 問診
初診では既往歴・生活習慣・食べ物の好み等を含め、患者さんの気になる症状についてお話を伺います。問診は患者さんの治療計画を立てる上で、大切になるヒントが沢山あり重要です。 患者さんの体調の崩れは、生活習慣に起因する事がほとんどだからです。問診で患者さんと一緒に原因を探ることが症状の根治に大変役立ちます。

② 可動域・痛み・指標の確認
動かしにくい場所、痛みの出る動作・姿勢、安静にしていても気になる症状などを確認します。
触診で痛みが出る場所「指標」を確認します。「指標」ができるだけ変化(症状が改善or好転変化)するように治療を進めます。
③ 施術(仰向け・腹部)
腹部接触鍼を行います。
「接触鍼」とは鍼先を肌に触れさせるだけの施術です。
東洋医学的な脈診により脈を調整し、腹部の積(圧痛・コリ・固い部位)を確認します。
接触鍼と脈調整のあと「指標の変化」を確認します。
④ 背部施術(うつ伏せ・背部)
背部接触鍼を行った後、背部の「指標」を確認します。
背部のツボに刺鍼して治療を進めます。背部でも「指標の変化」が重要です。例えば「肩を動かすと痛い」場合、肩を動かしてもらいながら、動作痛の好転変化や可動域の広がり等を診て治療します。必要に応じて「お灸」も施術します。
積聚治療は一箇所に刺鍼しても全身に影響を与えると考えるので、一鍼ごとに体への影響や変化を確認することが重要です。
体の動き・指標の好転変化・主訴の改善変化により背部治療を終えます。
⑤ 仰向けで確認
再度、仰向けの姿勢でお腹の積(コリ)が緩和・消失しているかを確認します。
痛かった部位【膝・股関節・腰など】、【頭痛・頚の緊張・肩関節の動き】、【胃のむかつき】などが緩和・消失しているかも確認します。
違和感が残る場合は、患者さんの体力・病の深さに合わせて補助治療(お灸など)をします。
この時点で全ての痛み・可動制限を取り去ることが必ずしも良いわけではないので、治療後の反動も考えて治療を終えます。

患者さんの状態により治療時間・期間が変わります。
治療の最後に今後の治療計画をお話し、次回の来院予定をご相談します。

PAGE TOP